fc2ブログ

2023-09

神戸時代の親友、S君の思い出

 お盆だから今は亡き神戸時代の親友の話。S君は神戸市民デザイン教室で早川良雄氏に学んだグラフィックデザイナーで、早川氏の紹介で大阪のスモカ歯磨きの宣伝部に勤めていたが、それ以前はフリーでいつも私と連んで神戸新開地で時間を過ごしていた。
 ある時新開地で神戸宣伝美術家協会会長で神戸新聞社嘱託、日宣美会員の橘文策氏に会って「お、新開地のダニが歩いているな」と言われてコーヒーをご馳走になったことがあった。新開地と国鉄の高架が交わる辺りに神戸新聞社があり、私の仕事場の太陽製版はその高架の下にあったが、そばに私が4ヶ月見習いをしたことのある絵看板屋美功社もあって、そこの字書きのSさんが「君と居たあの人な、満州国展の審査委員長だった」とニコリともしないで言ったことがある。
 橘さんは当時50代だったと思うが、昔、大阪にあった有名な「苦楽」という雑誌の題字のレタリングをした人だった。彼は私と同じ明石で山陽電車の駅一つ違いの住宅地に住んでいたので、よく国鉄明石駅で出会ったりした。
 「マーちゃん、いつも一緒にいるあの人は何者や?」と、私が14歳の頃紙芝居の仕事を紹介してくれた脚本家のYさんに聞かれたことがある。橘さんは小柄だが白髪、黒縁メガネでステッキをついて風格のある老紳士だった。若いデザイナーグループ「ノン」が神戸新聞社主催の歳末義金募集「ナベの会」に出演したのも、出勤途上の車中で私が橘さんに頼まれたからだった。
 話をS君に戻すと、大阪のスモカ歯磨きの勤めが終わると神戸駅から一直線に私の仕事場に来て、私と新開地を歩き食事をして喫茶店で駄弁るのが日課だった。
 休みの日はS君の友だちの美しい双子の姉妹とダブルデートをしたものだった。姉のTちゃんにS君は恋していて、今もある三宮の「ジャワ」という喫茶店で、Tちゃんが私の吸っていたタバコを取って一口吸った時は、彼は目に見えて悄げた。
 また4人で三宮の映画館に「略奪された7人の花嫁」を見に行ったこともある。満員の映画館でS君が空く席を素早く見つけたので座って鑑賞できた。そのあと入った喫茶店で、私がご婦人と口にしたら「ご婦人なんて初めて言われた」とTちゃんが感慨深げにいったが、彼女は20歳だった。

庄田進君(右)と私 1956年 鳴尾にて
S君(右)と私 1956年5月 鳴尾にて

 当時神戸におおきなエレガントな喫茶店ができて、恋人たちが集まっていたのだが、そこで私はずっと好きだった年上のEさんに「結婚が決まっているけどそれまでで良かったら」と言われて胸もときめくキスをして恋人になったのだが、次にその喫茶店に行った時、S君と姉妹に出くわしたら妹のTeちゃんがやってきて「日影さん、私、空き家よ‼︎」と怒ったように言い捨てて去ったので、Eさんが「凄い‼︎ こんなこと初めて」といって驚いてしまったことがあった。Eさんはタイトスカートだったが、Teちゃんはヤングらしく当時流行りの落下傘スカートだった。
 彼はハイネの詩とタンゴを愛するロマンチストだったが、一方で雑誌に出た女性のヌードや水着写真をスクラップブックに貼って楽しんでいて、目を開かれた私は以降その影響を受けてスクラップブックを何冊も作ることになった。その70年代、80年代の女性の裸を集めたスクラップブックは今も断捨離を逃れて私の手許にある。
 最初彼の家での双子の姉妹とのクリスマスパーティーに呼ばれた時、「雪の降る街を」のレコードを聴きながら、皆が話題にして共感する様子だったので、さすが神戸っ子は都会人だなーと思って、明石の田舎からのぽっと出みたいなまだ子供だった私はコンプレックスを感じたものだった。彼は確か旧制の神戸一中卒業ではなかったかと思うが、山本五十六搭乗機攻撃を指令する英語の通信文を全文暗記していて私に聞かせてくれた。彼は素直に愛国者でもあった。
 三宮駅高架下で信号が変わるのを待っていた時、通り過ぎる外車の中で二人の白人女性が身をかがめるようにして彼を注視したのを目撃したことがある。彼を「面倒を見てやってくれ」といって紹介してくれたのは、実は私が年下なのに、橘さんだが、初めて会ったのは神宣美の展覧会場で、A女史と仲良く受付をしていた彼を見て、背が高くて俳優みたいな二枚目だなーと憧憬を感じたものだ。森雅之という俳優がいるが似ていてもはるかに彼の方がいい男だと思っていた。今でもあれくらい爽やかで日本人離れのした二枚目に会ったことはないと思う。いかにも神戸でなければあんな男はいなかった。
 私が神楽坂赤城下町にいた頃、1969年10月に彼が訪ねてきてくれたことがある、今のカミさんと出会ったばかりの頃で、カミさんが用意して歓待し一泊した。昔の友だちに会いたがったが急のことで誰にも会わせられなかった。
 半年後の1970年4月、万博に向けて地下鉄工事が続く大阪天六でガスの大爆発事故が起きた。1度目の爆発で集まった大勢の人たちのうち79名が2度目の大爆発で亡くなった。新聞の死亡者欄の中にS君の名前があった。昔から彼は場所取りがうまかったからな、と思った。のちに彼のカローラが近くで発見された。
 私は新幹線で彼の葬儀に駆けつけたが、奥さんが私の顔を見るなり「もっと早よ来たって‼︎」と叫んだ。帰りの新幹線が名古屋止まりだったので、オールナイトの映画館でエロ映画を見て夜を明かしたが、そんな映画をもう見られないS君が可哀想でならなかった。あれから46年も過ぎてしまった。その頃小学生の娘さんがいたのだが、それ以来私は仕事にかまけて彼の家族にも 会わないままになった。
スポンサーサイト



日影 眩 新作展 2014 “ニューヨークの肖像”

2014年6月16日(月)〜6月28日(土) @ステップスギャラリー について。

ステップス画廊は銀座4丁目、Gucciの後ろにあるビルで日本一地の利がいい。かくて普段東京に居ない私であっても来場者は引きも切らなかった。但し到着してから階段を5階まで上がらなければならない。お歳を召した方には試練だが、ほとんどの方が問題なく上がってきて下さった。案内状のテキストは画廊オーナーで、私についてほとんど80年代から知って下さっていた自身アーチストでもある吉岡まさみ氏と、川崎市岡本太郎美術館名誉館長の村田慶之輔氏にお願いした。イメージは目から上をキャンバスからはみ出させて裁ち落としたシリーズと、色によって侵蝕される人像の新シリーズからなる。

日影展-steps1
日影展-steps2

会期前の6月10日には読売新聞シティライフ、11日には朝日新聞美術欄にイメージと情報が掲載された。またオープニング当日に産経新聞の取材があり、同じ週の19日(木)には大きく記事が掲載されて、個展は快調な滑り出しを持った。以下に新聞のイメージを引用する。
産経日影展72 

読売新聞夕刊 2014年6月10日 シティライフ    朝日新聞夕刊 2014年6月11日 美術欄
読売夕刊朝日夕刊

また始まる前にイメージを見て作品「スケルトン」(¥320、000)が予約され、その点でも好調な滑り出しを見た。最終作品は7点が売れ、作家、画廊ともに一応は満足すべき結果となったと思っている。

特筆すべき事は非常に大勢の方に、ワイン、焼酎、日本酒、菓子、寿司、その他お祝いの品を頂いたことで、一寸途方に暮れるくらいだが、深く感謝している。それからそのことにもまして、作品に付いて、暖かい賛辞を頂いた。もちろんこれまでの作品を支持して下さっていた方々からの失望の声も聞こえてきたが、その見方は私自身のものでもあるので、私は落胆をしなかった。一方イメージが変わったと見られた新作は、進化と捉えられ、これまでに経験しない大勢の女性、比較的若い男性からこれまで経験したことの無い圧倒的な評価を頂いた。実は私も何度も何度も確認して、自負するところも大きかったのだが、その自負が裏切られることが無かった。この事が今回もっとも嬉しかったことである。

これから後、この見極めを付けた作品を制作して過ごすことにする。今またプリントして見ているが間違いない。

意味する美術 日影眩作品

この文は,2011年に,故美術評論家中村伝三郎氏の子息でありコレクターでもある中村徹氏が,私の作品について書いてくださったエッセイである.
アメリカで絵画が死んだと言われて久しいが,今日その死んだ絵画は遂に灰になって跡形も無く吹き飛ばされてしまったかのように思える。私が当時考えていたことは,ある時代の都市や人を,その精神や気風,空気まで含めて捕らえることは,写真では不可能だろうという推察だった。そこにはどうしても視覚だけではなく,聴覚や嗅覚、触覚など五感を持つ人間の感受性と、表現する才能が必要とされるだろうと。あるエスパー(天才)によって、時代とその精神は一枚の絵にシンボライズされ得るだろうという希望を抱いていた。私にそれが可能であるかどうか? それこそ画家になった者の唯一の道であり挑戦でもある。事実を伝えることに心を奪われれば,それは写真を越えられない筈だ。単にリアルであることは命取りだろう。例えば私たちは時代と精神を見事に伝えたアクロポリスの神殿を思い起こせばいい。あるいは江戸の浮世絵を。北斎の「神奈川沖浪裏」は、現実の富士山が,今日世界文化遺産と認定される根拠となった。中村氏はこの問題について慎重に考察されている。日影眩
   
意味する美術 日影眩作品

2007年、<晴れた日には明日が見える>と題した日影眩の新作展を東京・東邦画廊で観た。2001年9月11日以来のテロにおびえるニューヨークの表情を描いた「神はアメリカを祝福する」作品など、極度のローアングルで描かれた、アメリカのいまを伝える作品であった。
2009年9月、<ザ・ニューヨーク・ストリート>と題する新作展を同じ東邦画廊で観る。「ガイアの夏」など、2007年展同様、ニューヨークの現在を伝える作品が並ぶ。その中に、「万年筆」(油彩 2008年制作、81.2×61.0cm)と題する作品に眼が入る。妙にこの「万年筆」が私の意識に働きかけてくる。
ローアングルで描く、スクールガールとサラリーマン。万年筆と時計。中央のスクールガールの一見エロっぽい太ももを斜めに大描きしながら、スクールガールの左手に万年筆、そして二人のサラリーマンを画面に配し、右上には、時計が描かれている。建物内と思われる。場所はニューヨークではなく、東京である。東京はニューヨーク同様、猥雑でありながら、しかし人を惹きつけて止まない魔力を持つ大都市であり、欲望渦巻く大都市でもある。
絵画は普通、眼の高さを基準にして描かれ、必要に応じて高めにあるいは低めに描かれるが、日影作品は、地面に近いアングルから描写される。正当な美術教育を受け、美術雑誌にアメリカの紹介記事を毎号寄稿してきた日影である。
作者はどうしてこんな描き方をしたのだろうか?
何を表わそうとしているのだろうか?
「万年筆」の画面は、アメリカに暮らす日影の眼に写った、2008年の現代日本の大都市・東京の断面であり、2008年東京は、スクールガールとサラリーマンにシンボライズされているのだ。スクールガールは未来と欲望を表わし、サラリーマンは効率を、万年筆は知識であり、場合によっては知性を表現しているのか?時計を配することで、時計は「メメント・モリ」(ラテン語で「自分が必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句)の哲学のなか、現世での時間がどんどん少なくなっていくことを示すものと考えられており、「死」をも予感させている。

万年筆 日影眩 万年筆 キャンバスに油彩 81x61㎝ 2008

じっとこの絵を観ていると、私の頭の片隅に、遠い昔読んだ作者、レヴィ・ストロースの名が浮かびあがる。日影作品は、レヴィ・ストロースのいう、記号の体系としての「意味する美術」「意味を伝える美術」「意味することを目指した美術」ではないのか。知覚より概念を重視し、意味を伝えようとしているのではないのか?
人類学者にとって未開社会で作られる美術品~例えばブリティシュコロンビア先住民の仮面や衣装であれ、ブラジル熱帯雨林に住む民族の神話であれ~は、貴重な記録文書としての価値を持つ、という。それは、その社会の持つ信念や、社会組織について、重要な情報を与えてくれるからだ。日影作品は現代社会を映す意味する美術ではないのか?ただし、レヴィ・ストロースは、「意味を伝える美術」は集団の受け継ぐ遺産~文化~のなかから自然発生するもので、個人が効果をねらってこの様式を模倣しても、外部からそれを押しつけるのは不可能である、ともいう。
日影は、日影の特徴であるローアングルで、アメリカや、いまの日本社会・東京を表現する。作品は一見、実のようでいて虚であり、虚のようでいて実があるが・・・。

意味から自由といわれるマーク・ロスコのシーグラム壁画に魅かれる私だが、その対極にある、意味を伝える日影の作品は、同時代・今を伝える作品である。
現在、日影眩は、ブロードウエイを行く若いカップルを描いた作品「愛」で、時に消去されていく存在を描き始めている。時間の流れを、消え行く身体にゆだね。消滅を表わす、いわば新・メメント・モリだ。
日影作品が、本当に社会から生まれる「意味する美術」となるか今後作品を観続けるが、願いも込めて、新たな時代の先端を目指す「意味する美術」となっていくだろう。
1936年生まれの日影の筆先はますます元気。「意味する美術」は意気軒昂である。
今年開かれるという、池田20世紀美術館における日影眩の個展を期待する。
       (中村 徹 2011年1月10日記 2013年12月15日再校)

テーマ:絵画・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術

神戸新開地で見た50年代はじめの映画の話

I was working for a sign board shop for the movie theaters in Kobe only four months.I saw most impressive movies during this time because I was age 16, and free admissions with a perk.
List among the foreign movies: Des Freiherrn vom Munchhausen wunderbare Reisen und Abenteuer, Samson and Delilah, The Red Shoes, Sous le ciel de Paris coule la Seine, Viva Zapata!, Riso Amaro, Only the Valiant.
  
 神戸の映画館専門の絵看板屋美巧社に4ヶ月いた。16歳の頃だからもう二年くらい居たかのように感じられる。それくらい色々な出来事があった。古賀さんが神戸一番の絵看板画家だった。それにその弟子の播磨さんと、雑用を担当する山田さんと、それに同じぼんさん(見習い)を勤めるやはり16-7歳の前田、藤本、宮田がいた。他に字書きの佐久間さんと関野さん。不思議に名前を忘れない。私はほとんど雑用係だったが、幾らか絵の事を先生に教えてもらった。それというのも私は神戸では画家の間で、紙芝居を描く子どもがいるとすでに知られていたのである。いやそのことを書くのではない。その時にしばらくは止めてからも顔パスで神戸の主要映画館はほとんど入れた。そのもっとも衝撃的だった時期に見た忘れ得ない映画の題名を羅列したいのである。
 若尾文子の10代の性典、黒沢明の姿三四郎、同じく虎の尾を踏む男たち、ほら吹き男爵の冒険、ビクター・マチュアのサムソンとデリラ、赤い靴、パリの空の下セーヌは流れる。シルヴァーナ・マンガーノのにがい米、マーロン・ブランドの革命児サパタ、グレゴリーペックの勇者のみ、池部良の袴垂保輔(予告編、池部がカッコウ良かった)。

テーマ:見た映画 - ジャンル:映画

ランチ・トリップ(1)-イーストハーレムのタコ・ミックス- Taco Mix Spanish Harlem

116丁目に地下鉄で行き、そこから東へ歩いた。初めて来たスパニッシュ・ハーレムはヒスパニックの居住区だ。ニューヨークと思えないほど雑然とした雰囲気。私は「グッデイ!」など何度か黒人のおじさんに声を掛けられた。そういえば私は東京の柴又帝釈天横で下駄履きのおじさんにすれ違いざま「儲かってるかい?」と声を掛けられた。仲間と思われるのだ。つまりここは庶民の街だということだろう。タコ・ミックスも立ち食いの親しめる店。しかし安くて飛びきり辛くて美味しい。私は昔、神戸の新開地出身だからこういう店が大好きだ。満員の屋台はもっと美味しかったのかと心が残る。

116丁目Malcolm X boulevard メトロノース鉄道
116丁目Malcolm X Boulevard         メトロノース鉄道

私を撮れと言うおじさん デコレーションケーキ
私を撮れと要求するおじさん         作りすぎ? デコレーションケーキ

屋台1 タコミックスの代表的タコス
通りにはみ出した店            タコミックスの代表的タコス アルパストール

ポロ タコミックス
牛タンのタコス、ポロ           タコミックス全景 ドネルケバブに注目

屋台 リカーショップ
満員の屋台               リカーショップには数限りないテキーラの銘柄






テーマ:海外食生活 - ジャンル:海外情報

«  | ホーム |  »

プロフィール

ひかげさん

Author:ひかげさん

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

日影 眩ブログカウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる